盛り塩の効果が凄い?!作り方や置き場所は?期間や捨て方も解説

盛り塩とは
  • URLをコピーしました!

「盛り塩」がいいことを招く習慣だと何となく知っている方は多いでしょう。

でも、本当の意味や正しいやり方を理解している人はあまり多くないかもしれません。

今回は「盛り塩」の効果や置き方を分かりやすくご紹介していきます!

目次

盛り塩とは

盛り塩とは小皿に三角の形状で盛りつけた塩で、これを置いておくとその周辺の穢れ(けがれ)を払い良い運を招くとされている風習です。

元々は中国から伝わり、平安時代には日本でも定着していたようです。

お葬式から帰宅した際、玄関をまたぐ前に塩をかけたり、力士が取り組み前の土俵に塩をまいたりします。

が、お清めの意味のあるこの儀式からも「塩」が浄化に長けた神聖なものとして扱われているのがわかります。

そのため盛り塩に使う塩は加工・精製されたものより、天然の粗塩の方が良いと考えられています。

盛り塩の効果とは

盛り塩の効果でよく知られているのは

  • 運気をあげる
  • 商売繁盛
  • 邪気払い
  • 魔よけ

などが挙げられます。

古くから海(海水)には災いや不運を祓う力があると信じられていました。

そこから、自分の住まいや商いの場を清め運気上昇を願う際に塩を置くことが習慣に繋がったと考えられています。

その効果はひと言でいえば「悪運を排除し幸運を招く」とされていますが、置く場所によっても得られる効力は違ってきます。

また飲食店では「客を呼び寄せる」おまじないとして、盛り塩をしているのを見かけることがありますね。

これは、古代中国の女性たちが皇帝の気をひくための仕掛けだっという説があります。

塩は牛の大好物だったため、皇帝を乗せた牛がその塩につられて自分の屋敷の前に立ち止まることを願ったのだとか。

盛り塩置き場所

盛り塩の効果

最も期待する効果はなにかを考えた上で、最初は1~2か所にしぼって盛り塩をしてみましょう。

尚、どこを選ぶ場合でもまずはその場を綺麗に掃除することから始めてください。

汚れやほこりが溜まった場所には悪い運が停滞しています。

盛り塩効果を最大限発揮するためには丁寧に清掃し、盛り塩を置いた後もその状態を保つことが重要です。

盛り塩の場所別の置き方

玄関

玄関は良い運も悪い運も出入りする場所です。

なので、盛り塩を置くことは穢れた運気を断ち切り幸運を逃さないための結界を張ることになります。

他人の出入りが頻繁にある家庭や客が出入りする飲食店などは戸口への盛り塩が欠かせません。

なお、設置するのは玄関の内側・外側どちらでもかまいません。

キッチン

対立関係にある「水」と「火」の両方を使うキッチンは運気が乱れやすく特に家庭運に影響を及ぼします。

盛り塩を置くとふたつの均衡が図られ家族が円満になることが期待できます。

「水」と「火」がぶつかるシンクとコンロの境に設置することが望ましくはあります

が、作業の邪魔になるようなら無理をせず、水がかかったり触れて落としたりする恐れのない場所に置いてください。

お風呂

お風呂も「水」と「火」が混在する所である上、汚れた体を洗い清める厄落としの場所であるため悪い運気が溜まりがちです。

疲れやすい、体が重い、気分が晴れない…

など体調がスッキリしないのはお風呂が原因かもしれません。

なるべく水しぶきで形が崩れない場所を選んで盛り塩を設置してみましょう。

トイレ

健康運と金運に関わる重要な場所でありながら最も穢れが溜まりやすいのがトイレです。

原則、トイレは建物の凶方位に配置されていることも運が下降しがちな要因となっています。

日頃から清潔なトイレを心がけたうえで盛り塩をしておけば健康とお金の両方に良い効果をもたらしてくれるでしょう。

盛り塩の期間や変え時

盛り塩の場所

厳密な交換時期は決まっていません。

が、不浄なものを吸収している塩をいつまでも置き続けるのはかえって悪いものを引き寄せてしまいますので定期的な入れ替えは不可欠です。

形が崩れたり変色したりした際には直ちに交換が必要ですが、そうでなければ1カ月に1~2回のサイクルを目安に置き換えてください。

ただし、お風呂場の盛り塩は水滴や水しぶきですぐにドロドロになりがちですが一定期間はそのまま置き続けても問題ありません。

盛り塩捨て方

役目を終えた塩は、使った場所の近くで処分するのが基本です。

トイレならば便器に、お風呂ならば浴槽に入れることで更に穢れを祓うと言われています。

玄関やキッチンなどそのほかの場所に置いていた盛り塩に関しては生ごみとして出すと良いでしょう。

古くは土に埋めたり川に流したりする方法が望ましいとされていました。

が、現在では植物や魚への悪影響が懸念されるため控えた方が無難です。

盛り塩作り方

盛り塩作り方

盛り塩の作りに必要な道具

  • 粗塩
  • 固め器
  • 小皿
  • ヘラ

盛り塩の形状は

  • 末広がりで縁起の良い「円錐形」
  • 「八角錐形」

が基本とされています。

盛り塩を作る手順は

  1. あら塩を固め器の3分の1くらいまで入れ指で軽く押さえる
  2. 塩を入れてヘラで押さえて平にする
  3. 固め器の上に皿を乗せてひっくり返す

手で盛りつけて円錐形を作ってOKです。

が、型崩れを防ぎ長持ちさせるためには専用の「固め器」を用いてしっかりと整えた盛り塩を作った方がよいでしょう。

はじめて盛り塩をする場合には、粗塩・固め器・小皿がセットになった商品を利用すると綺麗に作ることが出来るのでおすすめです。

盛り塩通販

盛り塩

盛り塩に使う塩は一般的な粗塩で問題ありません。

なので、手頃な盛り塩を身近なお店で購入し使用してもOKです。

しかし、先に述べたように盛り塩専用の固め器があると便利ですし、設置する器も様々なものが販売されているのでそれらを活用するのも良いでしょう。

ネット通販には色の付いた塩や美しい小皿など、盛り塩を更に楽しめるアイテムが充実していますのでじっくり覗いてみる価値ありです。

まとめ

いかがでしたか?

とっても手軽に始めることが出来る「盛り塩」、やらないなんてもったいないですね!

まずは玄関に盛り塩を置いて良い運気をどんどん招き入れてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次